NPO法人SDGs Association 熊本
熊本県地球温暖化防止活動推進センター
SDGsやESD
地球温暖化について
学べる教材や情報を紹介します。

 SDGs・ESD 
 情報サイト 



持続可能な社会の創り手を

育てるために



こちらのサイトをご覧いただき
ありがとうございます。


前半は 全国共通教材 
後半が 熊本オリジナル教材 
の情報となっています。

みんなが笑顔で過ごせる

持続可能な未来の為に
今できることがあるという
可能性を伝えたい

  熊本の素晴らしさを 
 多くの人に 
 知って欲しい 

そんな思いを込めて作成しました。


学習指導要領の前文に
 持続可能な社会の創り手を育てる 
という一文があります。

 教育のチカラ 
持続可能な社会の
創り手を育てるために

みんなで力を合わせて
頑張っていきましょう!!


このサイトは児童・生徒、学生の方も
自由に閲覧できます。

家庭教育・学校教育・社会教育
様々な場面での学びに
ご活用ください。


総合的な学習の時間の取組
各教科での取組等の
カリキュラムに関するご相談なども
お気軽にお問合せ下さい。

【絶賛作成中】
ESD×気候変動教育 情報サイト

このページの下部に、高校生有志の協力を得て
ESD×気候変動教育 情報サイトを作成中です。

教科ごとにどのような取り組みができるかについての情報をまとめています。
現在、絶賛作成中です。温かく見守っていただけましたら幸いです。

お問い合わせ

NPO法人 SDGs Association 熊本
熊本県地球温暖化防止活動推進センター

SDGsとESDについて

SDGs(持続可能な開発目標)

Sustainable Development Goals
 2015年9月の国連サミットにおいて国連加盟の193か国が満場一致で採択した目標です。「我々の世界を変革する 持続可能な開発のための2030アジェンダ」に書かれた、具体的な目標がSDGsになります。17の目標と169のターゲット、そして244の指標があります。

【参照リンク】※文字をクリック
国連広報センター
 ロゴマークのダウンロードはこちら
Think the Earth
 169のターゲットと232の指標 PDFダウンロード
SDGs ジャーナル
 ロゴマークの使用規定などを詳しく解説
SDGsのうた(YouTube)
 1分で歌って覚えられるSDGsの歌

ESD(持続可能な開発のための教育)

Education for Sustainable Development
今、世界には気候変動、生物多様性の喪失、資源の枯渇、貧困の拡大等人類の開発活動に起因する様々な問題があります。
 ESDとは、これらの現代社会の問題を自らの問題として主体的に捉え、人類が将来の世代にわたり恵み豊かな生活を確保できるよう、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことで、問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらし、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動です。つまり、ESDは持続可能な社会の創り手を育む教育です。

文部科学省HP
① ESD(持続可能な開発のための教育)
② 学習指導要領

情報サイトの見方

INDEX(全国)

INDEX(🐻熊本)

全国共通

SDGs 1 
こどもの未来応援国民運動

「こどもの貧困」とは

 日本には、生まれ育った環境によって、栄養バランスの取れた食事ができなかったり、教育の機会が得られないこどもたちがいます。日本の17歳以下のこどもの相対的貧困率は11.5%(2021年、厚生労働省調べ)また、経済的理由により就学援助を受けている小学生・中学生は約130万人います(2021年、文部科学省調べ)。

 しかし、多くの人は「こどもの貧困」に実感がわかないと思います。その理由は、貧困であるこどもやその親に自覚がなく、自ら支援を求めなかったり、貧困の自覚があっても、周囲の目を気にして支援を求めないからです。このため、こどもの貧困は「見えにくい」と言われています。

※ こどもの貧困は、本人のせいではありません。全ての子どもが安心して過ごせる世界を作るのは、とても大切なことです。リンク先に様々な情報がありますのでご覧ください。

①こどもの貧困とは

②こどもの貧困対策
③イベント
④こどもの未来応援国民運動
⑤各種広報

【参照リンク】
こどもの未来応援国民運動 ※文字をクリック

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 3 
総務省消防庁
応急手当WEB講座

 目の前で誰かが倒れてしまったとき、あなたは助けることができますか?
特別な資格がなくても、誰にでも行えるのが応急手当です。万が一の緊急事態に備えて、適切な応急手当を学び、日頃から身につけておきましょう。
 ※ 全て終了すると、修了証がPDFで発行されます。

 ①普通救命講習編
 ②上級救命講習編
 ③はじめての応急手当編
 ④新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた救急蘇生法編
 ⑤個別動画閲覧
 ⑥Q&A 

【参照リンク】
応急手当WEB講座 ※文字をクリック

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 3 
災害時の子どもの心のケア

 PTSD(心的外傷ストレス障害)に関するリーフレットについてのご案内です。

 子どもたちが自然災害や人的災害に巻きこまれたときは、『発達途上にある子ども』という視点で、周囲の大人がいち早く対応することが子どもたちの心のケアに必要です。

 子どもの年齢を幼児期、小学生、中・高校生と分けて子どものサインのチェックシート、大人にできる支援を見開きにしてあります。

 PDFを出力・コピーしてご自由にお使いくださいとのことですので、是非ご活用ください。

【参照リンク】 ※文字をクリック
リーフレットダウンロード

リーフレット注文について 

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 4 
ESD 学びの地図

 下の参照リンクからアクセスすると、上の画像のような図がでてきます。図の中の文字をクリックするといくつかの項目が出てきます。
 また、下の「項目から選ぶ」を押すと、様々な検索がかけられます。是非一度覗いてみてください。

 
【参照リンク】
学びの地図 ※文字をクリック

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 4 
子どものための
環境学習情報サイト
集まれ!グリーンフレンズ

可愛らしいイラストと、ふりがな付きの読みやすい文章でまとめてあるサイトです。

今、地球で何が起こっているのでしょうか?
地球温暖化を防ぐために
空や海、森や生き物たちを守るために
大切な資源を将来につないでいくために
環境について学ぶことは
地球の未来を変える力
私たちにできること、一緒に考えてみよう!


①地球温暖化
②大気汚染・海洋汚染
③生物多様性
④森林保全・緑化
⑤資源とエネルギー
⑥循環型社会サステナビリティ
⑦環境と健康
⑧地球のためにできること

【参照リンク】
集まれ!グリーンフレンズ ※文字をクリック

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 8 
子ども環境省

環境省のお仕事の説明と、環境関連の情報、子ども環境白書が掲載されています。

①環境省のなりたち
②地球温暖化
③地域脱炭素
④水や空気をきれいに
⑤自然や生きものを守る
⑥基本計画 他
⑦廃棄物処理・3R
⑧化学物質対策
⑨復興・再生
⑩こども環境白書
※2011年版から2016年版、2019年版の「こども環境白書」が掲載されています。

【参照リンク】
子ども環境省 ※文字をクリック

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 4 
環境学習Station

環境教育教材に活用できる情報のリンク先が、以下のカテゴリーに分けて掲載されています。

①授業に活かす
②仕事に活かす
③地域に活かす
④家庭に活かす

【参照リンク】

環境学習Station ※文字をクリック
↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 4 
文部科学省HP
教師向け参考資料
各教科に関連する教材や資料

「教師向け参考資料」
 以下のような内容が掲載されています。

【指導資料】
・学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料
・言語活動
・高等学校数学科教材(行列入門)
・小学校理科の観察,実験の手引き
・図画工作科で扱う材料や用具
・高等学校家庭科 指導資料
・学校体育の充実
・外国語教育
・道徳教育
・総合的な学習の時間
・体験活動の推進
・キャリア教育
・文部科学省×学校安全
・特別支援教育
・教育の情報化の推進
・各教科等に関係する教材や資料集等のウェブサイトについて
 ( ※ 詳細は下段参照 )

・子供の学び応援サイト内「学校の先生へ」
・独立行政法人教職員支援機構による研修動画
              ・・・など
【学習評価】その他の情報についても掲載。

「各教科等に関係する教材や資料集等のウェブサイトについて」
 以下の教育内容に関する教材や資料集等のアドレスが掲載されています。各教育内容を指導する際の参考に使えるものも多数あります。


※ 以下の内容に関する教育の提案を掲載(項目名は五十音順)
・海洋 ・金融 ・社会保障 ・主権者 ・消費者 ・臓器移植 ・租税 ・地理 ・農業 ・ハンセン病 ・法 ・放射線 ・マイナンバー ・水循環 ・薬害 ・拉致問題 ・領土 ・ワークルール ・その他の基礎資料

【参照リンク】
教師向け参考資料
各教科等に 関係する教材や資料集等のウェブサイト 
 ※文字をクリック

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs  4  9  
科学技術週間
一家に1枚シリーズ

 文部科学省は、国民の皆様が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただくことを目的として、平成17年より、毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。

「一家に1枚」シリーズは全19枚、様々な科学技術を紹介しています。令和3年度発行の「海」以降、特設サイトや解説動画なども公開中です。 

【参照リンク】※文字をクリック
科学技術週間 一家に1枚

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs  
消費者教育

 SDGs for Schoolが協力した金融教育教材が「消費者教育教材資料表彰2023」で優秀賞を受賞しました。無料でダウンロードできます。 

【参照リンク】※文字をクリック
消費者教育

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 8 
SDGs経営に生かせる情報

SDGsはビジネスチャンスでもあり、ビジネスリスクでもある。
SDGs経営に取り組むことで様々なメリットがあります。
取り組みの参考となる資料を紹介します。

【参照リンク】※黄緑色の文字をクリック

SDGsコンパス
(SDG Compass)
 SDGsの企業行動指針
-SDGsを企業はどう活用するか-
資料のダウンロードができます。


② UNDP 駐日代表事務所 SDGインパクト
 「経済成長」という言葉の裏で、私たちは多くのものを犠牲にしてきました。ジェンダー問題、貧困問題、エネルギー問題、環境問題、など、私たちは様々な問題を、解決できないまま抱えています。有限な資源から無限の利益を求めようとするシステムに、限界がきているのです。
 SDGsは、ヒトや環境、そして経済を含め、社会をよりよくするものです。ビジネスと無関係ではありません。自社の強みを活かし、誰も取り残さないかたちで地球に貢献すること。そして、社会や環境に与える負荷に責任を持ち、改善し続けること。これらのSDGsへの考え方を、マネジメントとして実践しやすくするために生まれたのが、SDGインパクトです。

③経済産業省 
資源エネルギー庁
 省エネポータルサイト
 ↑こちらからアクセスできます。
 ※助成金情報なども多数掲載されています。

SDGs 10 
教科書無償の闘い

 小・中学校の教科書は現在は無償ですが、以前は無償ではありませんでした。現在教科書が無償なのは、子どもを思う保護者の立ち上がりがあったからなんです。問題に立ち向かう勇気をもつこと、そして行動に移すことのは大切さに、改めて気付くことができます。

【参照リンク】※黄緑色の文字をクリック
NHK for School 
 日本国憲法と教科書
② 
文部科学省
 教科書無償給与制度
高知市立長浜小学校 HP 
 教科書無償運動
 この運動が始まった地域の小学校のHP

SDGs 11  3 
東京消防庁
日常生活における事故情報

日常生活においてどのような事故が起きるかについてまとめてあります。

①日常生活における事故
②STOPシリーズ
③季節の事故
④子どもの事故
 

【参照リンク】※文字をクリック
東京消防庁HP

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs 11 
キキクル

 キキクル【危険度分布】は、大雨や台風などの自然現象が引き起こす、洪水や浸水、土砂災害などの危険性を知らせるために気象庁が作成したサイトです。インターネットの環境があれば、誰でも無料で見ることができます。

 WEB版のキキクルは、ダウンロードの必要はありません。また、気象庁公認のアプリもあります。無料でダウンロードできますので、是非ご自分のお住いの地域の危険度分布を調べてみて下さい。

【参照リンク】※文字をクリック
キキクル(気象庁)

↑こちらからアクセスできます!!

【参考資料】
熊本県オリジナル(防災資料)
↑大きな自然災害に何度も見舞われた熊本県が作成の資料には、参考になるものが多数あります。是非こちらからご覧ください。

SDGs 11 
リアルタイム被害予想ウェブサイト
cmap(シーマップ)

cmap(シーマップ)とは

 あいおいニッセイ同和損保、エーオングループジャパン株式会社、横浜国立大学の産学共同の研究から誕生した、台風、豪雨、地震による被災建物数を予測し一般公開するサイト。アプリもあり。

 台風は上陸前から(最大7日先まで)、豪雨、地震による被害が発生した際は被災直後から、被災建物数、被災件数率を市区町村ごとに予測し、地図上に表示。

cmapの「c」は、自然災害を意味するカタストロフィ(catastrophe)に由来。


cmapは以下の4点において世界初

※2019年6月時点

①無償一般公開
スマートフォン、パソコン、タブレット端末など全てのデバイスから、どなたでも利用可。利用者登録などの手続きもなし。
②台風の被災前予測
気象庁をはじめとする台風進路情報や気象データを用いて建物の被害予測をより早いタイミングで開始。最大で7日先の被害予測を表示。
③被災建物数、被災件数率の予測
日本中すべての建物が火災保険、地震保険に加入していると仮定して、保険金のお支払い対象になる可能性のある件数をカウント。
④リアルタイム更新
地震は観測してから約10分後、台風、豪雨は1時間ごとに表示、更新。警戒レベル3、4、5相当地域の情報表示は、1分ごとに更新。(画面は10分ごとの自動更新) 

【参照リンク】※文字をクリック
あいおいニッセイ同和損保

↑こちらからアクセスできます!!

SDGs12&ALL
フェアトレード

「フェアトレード」とは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で購入することにより、生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「公平・公正な貿易のしくみ」のことをいいます。
フェアトレードをひとりでも多くの方に知っていただき、お伝えいただくための広報物や教材、動画などが掲載されています。
(※熊本市は、アジア初、世界で1000番目のフェアトレードシティです。詳細は下部(熊本オリジナル教材)をご覧ください。)

【参照リンク】※文字をクリック
Fairtrade Japan ホームページ
↑こちらからアクセスできます。

SDGs 13  2 
食品ロス

 食品ロスとは、まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のこと。食べ物を捨ててしまうのは、もったいないだけでなく、地球環境にも悪影響があります。今、これからの未来に向けて、食品ロスを減らすためのさまざまな取り組みが行われています。FAO(国際連合食糧農業機関)の報告書によると、世界では食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄されています。
 日本でも1年間に約612万トン(2017年度推計値)もの食料が捨てられており、これは東京ドーム5杯分とほぼ同じ量。日本人1人当たり、お茶碗1杯分のごはんの量が毎日捨てられている計算になります。『もったいない』は日本発の大切なキーワード。自分にできることを考えてみませんか。 

【参照リンク】※文字をクリック
農林水産省HP
食品ロスの現状を知る
 絵や数字があってとても分かりやすいサイト
食品ロス・食品リサイクル
てまえどり(資料ダウンロード)

すぐたべくん(資料ダウンロード)

消費者庁HP

食品ロスについて知る・学ぶ
食品ロス削減について行動する
 ※たくさんの資料があっておススメ!
 ぜひご一読を。

Wikipedia(ウィキペディア)
 
MOTTAINAI(もったいない)
 ※「もったいない」は
  日本発の大切なキーワード

SDGs 13  7  12 
省エネ・リサイクルなど

省エネやリサイクルなどの情報が掲載されているサイトを紹介します。

【参照リンク】※黄緑の文字をクリック

①経済産業省
資源エネルギー庁 
省エネポータルサイト

②環境省
ecojin(エコジン)
 脱炭素、気候変動、リサイクル・省資源、食品ロス、自然環境、生物多様性、復興など様々なテーマの情報アリ。一番下にカテゴリーが書いてあるので、そこをクリックすると分かりやすい。

【特集】3R徹底宣言
 3Rについて分かりやすく説明されている。

 

SDGs  13  7 
うちエコキッズ

 地球温暖化の学習から、自分の家の省エネ対策まで、楽しく学べるソフトです。うちエコキッズは、兵庫県うちエコ診断協議会(現在の兵庫県家庭エコ診断協議会)において、「子ども向けのソフトを作ろう! 」と分科会を立ち上げて2010年に製作されたものです。
 商用利用は禁止されていますが、そのほか、だれでも自由に無料で利用することができます。 現在は「うちエコキッズ協議会」が管理されています。
 2020年度に、機能アップして、スマホやブラウザで動作する「うちエコキッズ」も作成されました。セルフチェックで作成したグラフは印刷もできます。かなりの優れものです。是非ご覧ください。

【参照リンク】※文字をクリック
 うちエコキッズ ホームページ
 ↑こちらからアクセスできます。

SDGs 13 
脱炭素につながる新しい
豊かな暮らしをつくる国民運動

 2050年カーボンニュートラル、及び、2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新しい国民運動がスタートしました!このページでは、脱炭素につながる将来の豊かな暮らしの全体像・絵姿の紹介とともに、国・自治体・企業・団体等で共に、国民・消費者の新しい暮らしを後押ししています。省エネやリサイクルなどの情報が掲載されているサイトも紹介されています。

【参照リンク】※黄緑色の文字をクリック
環境省
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしをつくる国民運動 
↑こちらからアクセスできます。

SDGs  13  
環境教育教材
「みんなで変える地球の未来」

脱炭素社会をつくるために

教材の概要
(1)「脱炭素教材」
 脱炭素社会を目指す基礎知識についての動画教材及び授業での活動を例示する資料等により構成。
①小学校低学年向け…2つの動画
②小学校中学年…高学年向け…授業案・板書例・ワークシート、6つの動画
③中学校向け…授業案、板書例、ワークシート、4つの動画

(2)「学びの地図」
 学習指導要領において環境教育に関連するとされる各教科の内容を整理した「学びの地図」をESD モデルプログラム(授業展開例・実践例)と関連付けて再構成し、環境教育・ESD の実践の参考となるWeb ページ。
①ESD モデルプログラム(授業展開例)
②ESD モデルプログラム(実践例)
授業展開例をもとに、各地域で実践した記録
※下部にこの学びの地図のみを紹介しています。
 ぜひご一読ください!!!
 学びの地図 ← こちらをクリック

【参照リンク】※文字をクリック
環境省ホームページ
「みんなで変える地球の未来~脱炭素社会をつくるために~」

SDGs 13 
COOL CHOICE

 「COOL CHOICE」は、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。地球温暖化等に関する情報が多数掲載されています。
 ・COOL CHOICEとは
 ・地球温暖化について知る・学ぶ
 ・なぜ私たちの行動が必要なの?
 ・脱炭素に向け私たちにできること
 ・ダウンロードツール ・・・など

【参照リンク】※文字をクリック
環境省 COOL CHOICE
カーボンニュートラルの実現に向けて、未来のために、今選ぼう。 
↑こちらからアクセスできます。

SDGs 13 
JCCCA

全国地球温暖化防止活動推進センター

 全国地球温暖化防止活動推進センターのホームページには、脱炭素に関する最新情報はじめ、様々な教材として活用できる情報が満載です。
 教材・ツール、貸出教材・ツール検索、使える素材集検索、すぐ使える図表集、温暖化写真館、パンフレット、すぐ使えるスライド、COOL CHOICE啓発ツール、温暖化用語集、関連リンク集などたくさんの情報があります。

(オンラインコンテンツ)
①WEBゲーム
「エコロモード★ファッションショー」
「おんだんか・三択クイズ」
②動画コンテンツ
「恵来那家の気がつけば、きょうも温暖化」Ver.01
    スーパーでお買い物の巻・・・など

【参照リンク】※文字をクリック
JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
↑こちらからアクセスできます。

SDGs 13 
授業、セミナーで使える
地球温暖化学習コンテンツ

COOL CHOICE
未来のために いま選ぼう 

 環境省が作成した、次世代を担う、大学生世代を主な対象に、地球温暖化に関する包括的な知識をまとめた、授業、セミナー等で使用することができる学習コンテンツです。それぞれのテーマに係るポイントを簡潔にまとめたスライドに、温暖化の仕組みを分かりやすく解説したCG、温暖化の影響や対策の現場を紹介する映像等を交えたプログラムを、大学の授業や一般に向けたセミナー等、幅広く活用できます。

【参照リンク】※文字をクリック
環境省ホームページ
 カーボンニュートラルを目指して
 授業、セミナーで使える地球温暖化学習コンテンツ

SDGs 13 
Don’t Choose Extinction


恐竜が国連で「絶滅を選ぶな」と
世界に呼びかけ
(YouTube)

 国連本部に恐竜があらわれ、世界のリーダーに対して気候対策の強化を訴える動画です。国連の象徴とも言える国連総会議場に堂々と入っていった恐竜は、外交官や要人たちに気候危機に対処するために「言い訳はやめて変化を起こすために立ち上がれ」と訴えます。「恐竜の絶滅は隕石が原因だが、人類の言い訳は?」
 日本語字幕入り動画は、完全版(2分半)と、短縮版(1分)があります。

【参照リンク】※文字をクリック
国連開発計画 駐日代表事務所ホームページ
↑こちらからアクセスできます。

SDGs 13
グリーン・バリューチェーン
プラットフォーム(脱炭素経営)

脱炭素経営に関する情報

①温室効果ガス排出量の算定方法がわかる
 
排出量算定の基本情報から方法解説まで幅広い情報を提供しています。
②削減目標の設定方法がわかる
 排出削減目標の一般的な流れをご紹介しています。流れをご確認後、詳細版資料などより、具体的な目標設定をご検討ください。
③企業の取組がわかる
 SBT認証、排出量算定、業種別取組やネットワークなど幅広い企業の取組事例を紹介しています。
脱炭素経営ガイドブックが見られる
 各種ガイドのページで脱炭素経営における事例紹介を踏まえた手順の確認ができます。

【参照リンク】※文字をクリック
グリーン・バリューチェーン・プラットホーム
↑こちらからアクセスできます。

SDGs 13
脱炭素経営
脱炭素化事業支援情報サイト

エネ特(エネルギー対策特別会計)ポータル

 環境省の地球温暖化対策に関する補助・委託事業を紹介しています。令和6年度概算要求 脱炭素化事業一覧もあります。絞り込み検索や、キーワードを入力しての事業検索ができます。
 脱炭素化に向けた取組を支援するための補助・委託事業について、事業一覧、申請フロー、活用事例等が掲載されています。

【参照リンク】
※文字をクリック
脱炭素化事業支援情報サイト
↑こちらからアクセスできます。

SDGs 14 
海のエコラベル

MSC「海のエコラベル」は、水産資源と環境に配慮し適切に管理された「サステナブル(=持続可能な)漁業」で獲られた水産物の証です。

これ一冊でMSCのことがわかるリーフレット たちの海を守るしるし MSC「海のエコラベル」を知っていますか? をダウンロードできます。


【参照リンク】※文字をクリック
Marine Stewardship Council(MSCジャパン)

↑こちらからアクセス&ダウンロードできます!!

SDGs 15 
森林環境教育教材

 箕面森林ふれあい推進センターが発行している、森林環境教育の教材です!学校教材、森林環境教育教材として、無料でダウンロードできます。 営利目的での利用はできませんが、学校などで活用できるデータが満載です。➀は、英語版やYouTubeもあります。

➀紙芝居・絵本版
『もくざいのヒミツ』デジタル版
『雨水のぼうけん』デジタル版
 作/絵 矢放 七海(箕面森林ふれあい推進センター)

②森林環境教育手引書〈小学校編〉
 森林環境教育に取り組む先生方を対象にした手引書
 授業やフィールドで簡単にできるプログラム掲載

③森林環境教育プログラム(子ども向け)
 ~ヒノキ林を活用して~

④森林環境教育プログラム(大人向け)
 ~京都市京北区をフィールドとして~

⑤森林環境教育(森林ESD)活動報告・意見交換会
  活動報告事例集

⑥森林環境教育推奨事例集

【参照リンク】※文字をクリック
近畿中国森林管理局

↑こちらからダウンロードできます!!

SDGs 15 
〈認証マーク〉
レインフォレスト
アライアンス

 コーヒーなどでよく見るこのカエルマークは、レインフォレスト・アライアンス認証マークと言います。このマークは、その認証原料が、持続可能性の3つの柱(社会・経済・環境)の強化につながる手法を用いて生産されたものであることを意味します。

【参照リンク】※文字をクリック
レインフォレスト・アライアンス

↑こちらからダウンロードできます!!

SDGs 15 
〈認証マーク〉
FSC認証

 FSC認証は、森林の管理を認証するFM(Forest Management)認証と、加工・流通過程の管理を認証するCoC(Chain of Custody)認証の連鎖から成り立っています。FSC認証製品が消費者の手に届くまでには、森林から最終製品になるまでの生産、加工、流通に関わるすべての組織が認証を受けなくてはなりません。また、FSC認証の審査・発行は、FSCではなくASIという認定機関から認定を受けた独立した第三者の認証機関が行います。


【参照リンク】※文字をクリック
FSC認証について

↑詳細はこちらからご覧ください!

SDGs  17  & ALL
JICA地球ひろば

様々なサイト一覧が掲載されています。
印刷可能な無料の資料もたくさんあります。

【内容】
SDGsを学べる教材(印刷可)
SDGsを学べる冊子/1枚紙教材(印刷可)
SDGsを学べる動画教材
SDGsを学ぶ/教えるヒントになるサイト
SDGs×学校レポート・・・・・など
  
【参照リンク】※文字をクリック
 JICA地球ひろば SDGsを学べる教材
 ↑こちらからアクセスできます。

SDGs  17  & ALL
Unicef SDGs副教材

私たちがつくる持続可能な世界
~SDGsをナビにして~
ポータルサイト

Unicefが作成した資料と教師用解説書がダウンロードできます。
様々なサイト一覧が掲載されています。
SDGs動画も多数掲載されています。 

【参照リンク】※文字をクリック
 Unicef SDGs副教材 ポータルサイト
 ↑こちらからアクセスできます。

熊本県
オリジナル

SDGs&ALL
世界農業遺産「阿蘇」
阿蘇ユネスコ世界ジオパーク

 阿蘇は、阿蘇の草原の維持と持続的農業で、世界農業遺産に登録されています。また、ユネスコジオパークにも登録されています。

 世界農業遺産とは、正式にはGlobally Important Agricultural Heritage 世界農業遺産Systems(GIAHS(ジアス)世界重要農業遺産システム)といいます。
 国際連合食糧農業機関(FAO、本部イタリア・ローマ)が2002年に開始した仕組みで、次世代に受け継がれるべき重要な伝統的農業(林業、水産業を含む)や生物多様性、伝統知識、農村文化、農業景観などを全体として認定し、その保全と持続的な活用を図るものです。

 ジオパークとは、地球科学的意義のあるサイトや景観が保護、教育、持続可能な開発のすべてを含んだ総合的な考え方によって管理された、1つにまとまったエリアです。
 地質遺産から地球の過去を知ることで、未来を思い描いて考え、現在の私たちが未来に向けてどのように行動するかが見えてきます。また、地球の仕組みや過去、大地の成り立ちを知り、それらが地球上の動植物や私たち人間とどのようにつながっているかをも知ることができます。

【参照リンク】※文字をクリック

世界農業遺産「阿蘇」
 
世界農業遺産に関する資料や、阿蘇の草原維持と持続的農業 阿蘇の草原維持と持続的農業について書かれた、阿蘇世界農業遺産パンフレットなどがダウンロードできます。
オフィシャルホームページ
資料ダウンロード

日本ジオパークネットワークHP
ジオパークとは何ですか?
阿蘇ユネスコ世界ジオパーク
 
↑こちらからアクセスできます。

SDGs
有機農業 全国No.1
山都町


 SDGs未来都市 山都町。日本の有機農業の発祥の地ともいわれ山都町の有機農業の歴史は昭和40年代から始まり、今や有機JAS認証事業者数は全国で最も多い「有機農業全国No.1のまち」です。年間を通してたくさんの種類の野菜や米を育てています。

 有機農業とは、化学肥料や化学合成農薬に頼らず、土が本来持つ力を活かし、そこで生きる生き物と共生しつつ、自然との調和を大切にしながら行う環境にやさしい農法のことです。
 有機JASとは、2~3年以上にわたる化学肥料と化学合成農薬の不使用 、農地の条件や栽培記録などの厳しい審査を経て、第三者機関が証明する「有機JAS」を取得することができます。その農地で作られた農産物には「有機JASマーク」を表示することができます。

 令和3年には小中学校の学校給食で有機米の提供が始まるなど、山都町では、有機農業は特別ではなく当たり前の農業として親しまれています。全国から有機農業を志す移住者が年々増えており、先代からの想いと技術は、人々の健康と山都町の土壌を守りながら、次世代の担い手たちへと受け継がれています。

【参照リンク】※文字をクリック
①山都町役場HP 
山都町×SDGs

熊本県有機農業研究会
 HP

山都町有機農業協議会 HP

④有機農業全国No.1のまち 熊本県山都町

 「GIFT 山の都のたからもの」YouTube

SDGs
みんなでくまモン体操

心も身体も元気になれる
7日間プログラム

2020年制作
 くまモン体操が踊れるようになるプログラムです。授業などでもご活用いただけます。(1回15分程度です。)
【動画の流れ】
 導入→筋肉の説明→運動遊び→くまモン体操→呼吸法・ストレッチ

※熊本のプロフェッショナルには、ボランティアでご出演いただきました。
また、動画編集やピアノ、イラストなどは学生ボランティア頑張りました。

【参照リンク】(YouTube)
みんなでくまモン体操 ※文字をクリック
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

SDGs  6 
世界一の地下水都市
くまもと

2013年 国連
“生命の水
(Water for Life)
最優秀賞
(水管理部門)受賞

 熊本市は、市民の水道水の100%を地下水で賄っている日本一の地下水都市。人口約74万人を擁する都市で、水道水の全てを地下水で賄っているところは、日本全国でも他に例がない。
 現在熊本市では熊本地域の市町村と協力し、様々な地下水保全対策を実施している。様々な取組は国内外から高く評価され、平成20年(2008年)6月には、第10回日本水大賞グランプリ平成25年(2013年)3月には国連“生命の水”最優秀賞を受賞。また、地域住民等による主体的かつ環境の保全活動が評価され、平成20年(2008年)6月、平成の名水百選に「水前寺江津湖湧水群」、「金峰山湧水群」の2か所が選定。令和4年(2022年)4月にはアジア・太平洋地域の首脳、閣僚級、国際機関の代表などが集い、水に関する諸問題について議論する「第4回アジア・太平洋水サミット」開催

【参照リンク】※文字をクリック

水の国熊本(熊本県HP)
 熊本県の水に関する情報を掲載

公益財団法人 くまもと地下水財団

 水に関する情報多数掲載

ウォーターオフセット
 熊本の農作物を食べて地下水を守る取組
 漫画データあり(PDFダウンロード)

熊本市HP

 2013年 国連
 “生命の水(Water for Life)”
 最優秀賞(水管理部門)を受賞

東洋経済オンライン

 日本人が知らない
 「熊本の水がすごい」本当の理由
 大手半導体メーカーも目をつけた
 水守る仕組み

熊本市上下水道局 キッズコーナー
 水に関する情報を多数掲載

熊本水遺産
(熊本市HP)
 熊本の湧水地が分かります。

熊本水遺産(ダウンロード)
 ⑦の一覧をPDFでダウンロード可

くまもと「水」検定
(熊本市HP)
 全国どこからでも受験可
 団体で受験すると団体認定証あり

熊本市HP
 “節水”で守ろう!熊本自慢の地下水!

えこめ牛(JA菊池)
 えこめ牛を食べると、節水にもCO2削減にも貢献します。

奇跡の地下水物語(熊本市HP)
 実は加藤清正のおかげで地下水都市に!

農林水産省HP
 土木の神様
 肥後治水と利水事業を拓いた加藤清正

省エネの達人

 節水すると節電になる?
 その仕組みを解説します!

TOTO 節水で節電

 節水で社会の節電につなげよう。

SDGs  6 & 15 
江津湖

地下水都市のシンボル
生物多様性は
琵琶湖に続き日本で2番目

 江津湖は、熊本市の中心部から南東に約5km。長さ2.5km、周囲6kmの湖です。その湖水面積は約50haで、上江津湖と下江津湖に分かれた『ひょうたん型』をしています。そして、人口70万人を超える大都市でこれだけの湖が市街地にあるのは珍しく、貴重な水生生物や野鳥を見ることもできる、まさにオアシスです。加えて、市民の水道水の100%を天然地下水でまかなう「地下水都市・熊本」のシンボル的存在でもあります。

【参照リンク】※文字をクリック

熊本市水前寺江津湖公園
 熊本市水前寺江津湖公園の公式HP

ウィキペディア「江津湖」

 江津湖に関する情報多数掲載
 実は江津湖は加藤清正のおかげでできた湖でもあります。このページに、「慶長年間に加藤清正が江津塘を築いたことにより、塘の東側に湧水が溜まり、江津湖が形成された。」ということも書かれています。

奇跡の地下水物語(熊本市HP)※再掲
 実は加藤清正のおかげで地下水都市に!

農林水産省HP※再掲
 土木の神様
 肥後治水と利水事業を拓いた加藤清正

江津湖の魚たち
 江津湖の魚の写真が多数掲載されています。

江津湖における特定外来生物等による生態系に係る被害の防止に関する条例について(熊本市HP)
外来種の種類や、見つけた時の対応方法、熊本市での取り組みなどについて書かれています。



SDGs 11 
自然災害への備え

自然災害の多い地域だからこそ
学びを今後に生かす

災害への備えはできていますか?是非以下のリンクにアクセスして取り組んでみてください。たいへん良くできたサイトばかりです。 

【参照リンク】※文字をクリック
(1)熊本県HP

 ①くまもとマイタイムライン
 災害への備えできていますか?
 マイタイムラインの作成ができる。

 ②防災ハンドブック
 様々な自然災害への備えの情報を掲載。
 リーフレットのダウンロードも可。
 kindle版もあります → kindle版

 ③防災情報熊本
 防災に関する最新情報を掲載。


(2) ハザードマップポータルサイト

 ①わが町ハザードマップ 
 全国どこに住んでいて使えるサイト
 自分の住む町を入力すればOK

 ②重ねるハザードマップ
 色々なハザードマップを重ねて閲覧可


(3) 防災復興 未来を守るナビ(NHK)
 チコちゃんと一緒に防災について
 考えることができるサイト。


(4) 国土交通省 九州地方整備局
    熊本河川国道事務所 
 白川ライブカメラ
 現在の河川の状況がリアルタイムで分かります。

(5) 気象庁 キキクル【危険度分布】
 気象庁が作成した、大雨や台風などの自然現象が引き起こす、洪水や浸水、土砂災害などの危険性を知らせるためのサイト。アプリもあり。

(6)cmap(シーマップ)
 あいおいニッセイ同和損保、エーオングループジャパン株式会社、横浜国立大学の産学共同の研究から誕生した、台風、豪雨、地震による被災建物数を予測し一般公開するサイト。アプリもあり。

SDGs 12 
フェアトレードシティくまもと

熊本市はアジア初
世界で1000番目の
フェアトレードシティです

熊本市は2011年6月フェアトレードシティに認定されました。フェアトレードとは貧困のない公正な社会をつくるための「公平で対等な貿易」になります。具体的には、開発途上国等の人たちが作ったモノを持続的に適正な価格で買うことにより、彼らの生活と生産性の向上を目指す貿易やビジネス、消費者運動、国際協力を意味します。SDGsの、ほぼすべての目標達成に貢献できます。画像の資料は熊本市のHPよりダウンロードできます。

【参照リンク】※文字をクリック
熊本市 HP
 
フェアトレードシティくまもと
 画像左下のリーフレットダウンロード可

フェアトレードの漫画
 熊本大学の前田康裕先生が描かれた、フェアトレードについて、とてもわかり易く描かれた漫画。

世界フェアトレードデー2020
 inくまもと~フェアトレード∞SDGs~
 SDGsについての学生のリレートーク
 (YouTube)

Kumamoto Education Week 2021
 「フェアトレードと私たちの未来」
 (YouTube)
【登壇者】
月出小学校 児童
明石祥子
(フェアトレードくまもと推進委員会代表)

前田康裕
(前 熊本市教育センター主任指導主事)

SDGs 13  2 
食品ロス(熊本版)

熊本県と熊本市が作成した資料

【参照リンク】※文字をクリック

熊本県 HP

食品ロス削減の推進について
 画像上のデータをダウンロード可

熊本市 HP
肥後のいっちょ残さん
 熊本市食品ロス削減ハンドブック
 画像右下のリーフレットをダウンロード可

「もったいない!食べ残しゼロ運動」にご協力を!
 画像左下のリーフレットをダウンロード可

食品ロスを減らそう!『かんたんエコレシピブック』
 レシピはすべてPDFでダウンロード可

SDGs13
くまもとゼロカーボンブック

ゼロカーボンブックとWeb講座

 「2050年県内CO2排出実質ゼロ(ゼロカーボン)」に向けて、各家庭で実践していただきたい取組みをまとめた「くまもとゼロカーボン行動ブック」を熊本県が作成しました。ガチャピン、ムック、くまモンが、36の行動とCO2削減効果、経済的なメリットを「HOP」「STEP」「JUMP」の3段階でわかりやすく紹介しています。冊子全部のデータをPDFでダウンロードできます。

 【参照リンク】※文字をクリック
くまもとゼロカーボンブック完成!(PDFダウンロード)
 
 Web講座では、くまもとゼロカーボン行動ブックで紹介した「ゼロカーボン・アクションくまもと36」を、わかりやすく動画(YouTube)で解説しています。

 【参照リンク】※文字をクリック
「ゼロカーボンくまもと大作戦」Web講座(YouTube)

くまモンスマイルジャンプ!
(You Tube)県の地球温暖化対策の紹介

中高生が考えるSDGs13
「気候変動に具体的な対策を」
日本キリバス協会
ケンタロ・オノさんの講演(YouTube)

熊本市教育委員会主催
Kumamoto Educaion Week

【参照リンク】※文字をクリック
中高生が考えるSDGs13 気候変動に具体的な対策を

①SDGsクイズ

 SDGs13に関するクイズを1問紹介しています。地球の平均気温は何度上昇するのか?地球温暖化によって、どのような影響があるのかが分かります。
②ジュニアリーダーの発表
 地球温暖化防止活動推進ジュニアリーダーの6名が、衛星データから見る気候変動による影響を学び、今の自分たちにできることは何かについて考え発表しています。

③講演
 日本キリバス協会のケンタロ・オノさんの講演
(ダイジェスト)

キリバス共和国という国を知っていますか。キリバス共和国には、なんとタマナ島という島があるんです。キリバスは地球温暖化の影響で海面上昇による被害が深刻化しています。キリバスという国のこと、そして私たちにできることについて一緒に考えてみませんか。

【参照リンク】※文字をクリック
熊本市教育委員会主催  
Kumamoto Education Week

SDGs 13 
くまもとの「BDF」

(バイオディーゼル燃料)

廃油を集めて
バイオディーゼル燃料に変えよう
「ストップ・地球温暖化!」
委員会活動などで取り組んでみませんか?

 熊本県には、家庭から出た植物性の油を集めてバイオディーゼル燃料に変えることのできる高い技術を持った工場があります。捨てればゴミですが、リサイクルすれば資源となります。
 学校等の活動の一環で取り組んでみませんか?取り組みやすい方法は、学校の委員会活動で年に1回、啓発の位置づけで実施し、その後は地域の油田スポットと連携する形です。
 取り組んでみたいという学校や事業者さまがいらっしゃいましたら、熊本県地球温暖化防止活動推進センターにお問い合わせください。
ページの下部のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
啓発資料等のお届けと、取組のサポート、回収の日時の調整を行います。

【参照リンク】※文字をクリック
TKUニュース (2022年4月7日)
 高純度のバイオディーゼル燃料を使用
 日本で初めての実証実験(熊本) 
   
いいくに県民発電所 ホームページ
 熊本でBDF(バイオディーゼル燃料)を作る工場の情報などが掲載

わくわく油田プロジェクト
 県内にある油田スポットが地図で掲載

熊本県 環境立県推進課

 「くまもとのBDF」について掲載

熊本県の啓発ポスター
参照リンク
   熊本県 環境立県推進課「くまもとのBDF」
参考資料
右下の吹き出しを自由に書き換えられるWordデータをメールでお送りします。また、取組に関するアドバイスや回収日時の調整などのご相談に応じます。お問い合わせフォームからご連絡ください。
YouTube

参考資料に書いている
内容を動画にしました。
回収の呼びかけなどの
場面でご活用ください。

ストップ・地球温暖化
YouTube
https://youtu.be/eiV6qJz2X7M
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

SDGs 14 
ラムサール条約湿地
荒尾干潟

 荒尾干潟は2011年(平成24年)7月3日付けで、ラムサール条約湿地世界で2,054番目に登録されました。ラムサール条約湿地とは「国際的に重要な湿地に係る登録簿」に登録された湿地のことです。日本国内の干潟の約40%が現存する有明海で初めての登録となり、また日本国内で最も干潟を保有している熊本県内でも初めての登録となります。
 ラムサール条約の正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」です。1971年に「湿地および水鳥の保全のための国際会議」が開催されたイランのラムサールで条約が採択されたため、「ラムサール条約」と呼ばれています。特に水鳥の生息地等として国際的に重要な湿地およびそこに生息する動物や、生育する植物の保全の促進を目的としています。

【参照リンク】※文字をクリック

熊本県HP

 ラムサール条約湿地 荒尾干潟

荒尾市HP
ラムサール条約湿地 荒尾干潟
荒尾干潟 水鳥・湿地センター
荒尾干潟
  ↑ 
パンフレットダウンロード可
 荒尾干潟 渡り鳥のオアシス
 荒尾干潟 生きものハンドブックなど

環境省HP
 ラムサール条約と条約湿地
 資料ダウンロード可


SDGs 16 
平和学習

平和学習で、広島や長崎、沖縄について学ぶ機会は多くありますが、熊本では何が起きていたのでしょうか。実は、特攻隊は鹿児島の知覧からだけでなく、健軍飛行場(現在は日本赤十字社前の国体道路)からも沖縄に向けて飛び立っています。熊本の戦争遺跡などについての情報を掲載しています。

【参照リンク】※文字をクリック

くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク

 熊本の戦争に関する資料が多数紹介されています。

② 義烈空挺隊 Wikipedia
 
その昔、日本赤十字社前〜県立大学の前の道(通称:国体道路)は、空港の滑走路でした。そこから飛び立った特攻隊が、義烈空挺隊です。県立大学の中には、空港だった頃の松の木が残されています。

③ 義号作戦
 YouTube 
 奥山道郎大尉(大佐)ひきいる義烈空挺隊の白黒画像をAIカラー化して作成された動画です。

④ 健軍自衛隊 HP
 見学ツアーなどの情報が掲載されています。義烈空挺隊の石碑の写真もあります。

⑤ 菊池飛行場ミュージアム Facebook
 菊池飛行場の歴史を後世に伝えるために、花房飛行場の戦争遺産を未来に残すために開設されました。
 

SDGs・ESD情報サイト
更新情報&イベント情報
(メールマガジン)

SDGs・ESD情報サイト 更新情報 & イベント情報を
お知らせいたします。

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

【絶賛作成中】
ESD×気候変動教育 情報コーナー

この下部に、高校生有志の協力を得て
ESD×気候変動教育 情報コーナーを作成中です。

文部科学省や環境省からの通知文や
教科ごとにどのような取り組みができるかについてなどの
情報などをまとめています。

現在、絶賛作成中です!!
まだリンクのない教科もありますが
今年中には一通り、完了予定です。
(完了後も随時改定していきます。)
温かく見守っていただけましたら幸いです。

地球温暖化について

地球温暖化から気候危機へ

 皆さんは「地球温暖化」をご存じでしょうか。地球温暖化は、地球の気温が温室効果ガスなどの影響によって上昇することを言います。地球の気温が上がることによって、気候に変化が起きます。これを「気候変動」といいます。最近はこの気候変動が、人の命を脅かすほどの危機を迎えています。これを「気候危機」といいます。最近はあまりの暑さに「地球沸騰化」と表現する人もいたりするほどです。私たちは一体どうしていけばよいのでしょうか?

緩和策と適応策

地球温暖化対策は大きく分けて二つあります。

ひとつめが、温室効果ガスの排出を減らす「緩和策」
ふたつめが、すでに起きてしまっている気候変動による影響に備える「適応策」です。

本サイトでは、以下の4つの項目に分類してご紹介します。
地球温暖化に関する基礎知識を
学べる内容を紹介します。
地球温暖化に関する情報を
普及・啓発することに
つながる内容を紹介します。
地球温暖化の原因でもある
温室効果ガスを
減らす方法を紹介します。
気候変動によっておこる悪影響に
適応する方法を紹介します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

気候変動教育について

気候変動問題を始めとした地球環境問題に関する教育ついて、今後さらに充実していくよう推奨される時代となりました!!

 令和3年(2021年)6月2日改正温対法が成立し公布されたことを受け、環境省文部科学省との連名で、全国の教育委員会等に対し、地球環境問題に関する教育の充実について通知を発出しました。

 国民一人一人のライフスタイルを脱炭素型へと転換していくことが重要であり、持続可能な社会の創り手となることが期待される子どもたちが、地球環境問題について理解を深め、環境を守るための行動をとることができるよう、地球環境問題に関する教育を今後ますます充実していくことが求められます。


【以下引用】

   気候変動問題をはじめとした地球環境問題に関する教育の充実について(通知)

 気候変動問題をはじめとした地球環境問題は、世界全体の喫緊の課題となっています。
 我が国でも、別添1のとおり、本年6月2日に地球温暖化対策の推進に関する法律の改正が行われ、2050 年までに、脱炭素社会(人の活動によって発生する温室効果ガスの排出量と温室効果ガスの吸収量との間に均衡が保たれている社会(カーボンニュートラル))の実現を目指すこととされるなど、気候変動対策を進めています。
 脱炭素社会の実現に向けては、国民・国・地方公共団体・企業など、あらゆる主体の取組が不可欠であるため、国民一人一人のライフスタイルを脱炭素型へと転換していくことが重要であり、持続可能な社会の創り手となることが期待される子供たちが、地球環境問題について理解を深め、環境を守るための行動をとることができるよう、地球環境問題に関する教育(以下「環境教育」という。)を今後ますます充実していくことが求められます。

見出し

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

小学校

中学校

INDEX(教科)

以下のINDEXの教科のボタンを押すと、その教科の情報に飛びます。

各教科で実施できる
気候変動教育の例

各教科で取り扱う内容とのつながり
 「地球温暖化とは何なのか」などについての情報がまとまっているサイトを中心にご紹介します。総合的な学習の時間や、学活などでも活用できます。
環境省HP
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしをつくる国民運動
環境省COOL CHOICE
カーボンニュートラルの実現に向けて、未来のために、今選ぼう。
環境教育教材
「みんなで変える地球の未来」
脱炭素社会をつくるために
JCCCA
全国地球温暖化防止活動推進センターのホームページ
熊本県作成
ガチャピン・ムック・くまモンがゼロカーボンを解説
熊本市教委
中高生が考えるSDGs13
ケンタロ・オノさんの講演
NHK for School
地球温暖化のみならず
多数動画あり 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
気候変動教育 教科横断型
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

1. 気象ウォッチャープロジェクト

「 気象ウォッチャーになろう」(算数・数学・理科)
内容: 気象観測を通じて、毎日の温度、湿度、風の方向などの気象データを観察し、季節ごとの気象の変化を把握。
目標: 季節の変化や気象のパターンを理解し、気候変動の影響を考える。


2. 気候変動絵本の制作
気候変動に関する絵本を制作(国語・美術)
内容: 気候変動に関する絵本を制作し、気温の変化や季節の変化がどのように植物や動物に影響を与えるかを絵と文章で表現。
目標: 絵本を通じて気候変動の基本的な理解と、持続可能な行動への意識を高める。

3. エネルギーセービングクイズ
「エネルギーの使い方を考えよう」(理科・社会・家庭)
 エネルギーの使い方に焦点を当て、生徒たちにエネルギーの節約方法や再生可能エネルギーの利用について学ぶ。
学校や家庭でのエネルギーの効率的な使い方を考え、気候変動への影響を減らす具体的なアクションを提案する。

内容: エネルギーセービングに関するクイズを行い、生徒たちにエネルギーの大切さや節約方法を学ぶ。
目標: エネルギーの使い方について理解し、気候変動への個人の貢献を考える。

4. 気候変動と植物の関係調査
「地域の植物を通じて気候変動を学ぶ」(理科)
内容: 地元の植物を観察し、季節の変化や気象条件が植物に与える影響を調査。
目標: 生態系や環境への気候変動の影響を理解し、植物の重要性を学ぶ。

5. リサイクルアートコンテスト
「地球を救え!リサイクルアート」(美術・図工)
内容: リサイクル可能な材料を使ってアート作品を制作し、資源を有効活用する方法を学ぶ。
   資源の削減と地球への影響をテーマにした、リサイクルの重要性を伝える展示会やコンテストを開催。
目標: リサイクルの意義を理解し、環境への貢献を視覚的に表現する。

6. ゲームイベント
「ゲーム体験会」(保健体育・総合的な学習の時間)
内容: SDGsや脱炭素に関するゲーム体験を通じて、楽しみながら気候変動への対策や持続可能な行動を学ぶ。
   ゲーム内で環境への影響や持続可能な選択の影響を体験し、クラス全体で議論や共有を促進。
目標: チームワークや持続可能な行動への参加を奨励し、地球環境に対する思いやりを育む。
国語で取り扱う内容とのつながり
 国語では、作文を書いたり短歌や俳句を作ったり、ディベートなどをする中で気候変動の話題に触れていくという方法があります。気候変動に関する問題を深く理解し、同時に言語力やコミュニケーションスキルを向上させるのに役立つと考えられます。
 また、環境省主催で、デコ活アクション大喜利大会も開催されます。他にも検索すると様々な作文などの募集もあるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
気候変動教育 授業展開例
国語
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ

 例 : 「私たちの未来と気候変動」


1. ディスカッション活動
 気候変動に関する記事やニュースを持ち寄り、それに基づきグループでディスカッション。

2. 調べ学習

 各児童・生徒が気候変動の原因や影響に関するリサーチを行い、その結果を元にレポートを作成して発表。

3. 作文や詩、短編小説の制作

 気候変動に関する感情や思いを作文や詩、短編小説として表現。

4. ディベート

 気候変動に関するディベート。

5. 新聞記事の執筆

 気候変動に関する新聞記事を執筆。

6. 映像制作

 気候変動に関する映像を制作。

情報リンク一覧

大喜利大会
デコ活アクション大喜利大会
環境省主催の「デコ活」普及・啓発のための大喜利大会開催。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
数学で取り扱う内容とのつながり
 数学で学ぶ、データを分析したり計算したりする方法やそこで身に着けた力を生かした学習に取り組むことで、実際の社会でどのように算数や数学で培った力を生かすのかを実感することにもつながります。

情報リンク一覧

気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ

 例 : 「数学で考える気候変動」


1. データ分析: 温暖化の影響

 気温や降水量などの気象データを調査・収集し、グラフや表にまとめ、気候変動の傾向を分析。
 … 平均温度の変化や極端な気象事象の頻度の変化を数学的に検証。

2. 確率と気象予測

 気象予報の基本的な原理を学び、天気予報の信頼性や確率に関する数学的な概念を取り入れる。
 … 気象予報の作成にどのように数学が活用されるかを理解。

3. 地球温暖化のモデリング

 温室効果ガスの放出量や森林伐採の影響を数学的にモデル化し、それらが気温に与える影響を予測。

4. エネルギーの効率性の計算

 再生可能エネルギーの効率や気候変動に対するエネルギーの役割に焦点を当て、太陽光発電や風力発電などのエネルギーソースの効率を計算し、気候変動への影響と解決策を数学的に探る。

5. カーボンフットプリントの計算

 個人のカーボンフットプリントを計算し、日常の活動におけるエネルギー使用量や排出量を数学的に評価し、持続可能なライフスタイルに対する理解を深める。

6. 気象データの予測と比較

 気象データを元にして将来の気温や降水量を予測。数学的なモデルの妥当性や予測の正確性について考察。

これらのアクティビティは、気候変動に関する理解を深めると同時に、数学的思考力やデータ解析能力を向上させる助けとなる。

社会で取り扱う内容とのつながり
 社会では

情報リンク一覧

【地理】
森林伐採の原因となっている
プランテーション
【地理】
地球温暖化の
基礎知識を学ぶ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ

 例 : 「社会と気候変動」


1. 環境問題の研究プロジェクト
 環境問題や気候変動に関する研究プロジェクトを実施。
  … 地元や国際的な視点から様々な環境課題を調査し、その原因や影響、解決策についてまとめ、プレゼンテーションを行う。

2. 気候変動と社会的不平等の調査
 社会的な視点から、気候変動が社会に与える影響に焦点を当てる。
  … 環境変動が貧困や社会的不平等にどのような影響を与えるかについての調査を行い、報告書やディスカッションを通じて議論する。

3. 国際的な協力と気候変動
 国際的な視点から、異なる国や地域が気候変動に対処する方法を調査。
  … 国際的な協力や条約について学び、グループディスカッションやディベートを通じて、国際社会としての役割について考える。

4. 地元の持続可能な取り組み
 地元の環境保護活動や持続可能なプロジェクトに関する調査。
  … 現地の専門家や団体と連携して、持続可能な取り組みに参加し、その経験を通じて気候変動への対応力を養う。

5. 気候変動と産業の関連性
 産業やエネルギーの視点から、気候変動がどのように影響するかについて学ぶ。
  … 産業の現状や持続可能な技術についての研究を通じて、将来の社会への貢献を考える。

6. シミュレーション活動: 環境政策の評価
 環境政策や規制が社会や経済に与える影響をシミュレーション活動で模擬します。
  … 環境保護と経済のバランスを理解し、持続可能な社会を築くための意思決定力を養う。

 これらのアクティビティは、気候変動に関する社会的な側面に焦点を当て、学生たちが現代の社会的課題に対処し、解決策を見つける能力を向上させるのに役立つ。

理科で取り扱う内容とのつながり
 理科では

情報リンク一覧

「植物」
地球温暖化の
植物への影響
「動物」
地球温暖化の生態系への影響
絶滅危惧種
「天気」
地球温暖化と
飽和水蒸気量の関係
「環境」
地球温暖化の
基礎知識を学ぶ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
「植物」光合成
光合成によるCO2削減

「化学」ろ過&蒸留
くまもとのBDF
てんぷら油をろ過と蒸留などによってBDFにかえる取り組み
「化学」水溶液
海の酸性化
二酸化炭素の増加による海の酸性化について
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
「天気」自然災害
災害への備え
気象庁「キキクル」
リアルタイム被害予想
「天気」自然災害
災害への備え
くまもとマイタイムライン
ハザードマップなど
「天気」自然災害
災害への備え
リアルタイム被害予想サイト
あいおいニッセイ同和損保
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ

 例 : 「社会と気候変動の科学」


1. 温室効果ガスの実験
 温室効果ガスが地球の気温に与える影響を模擬する実験
  … CO2などの温室効果ガスの量を変えて、温室効果の原理を実際の実験で観察。

2. 気象観測データの解析
 気象観測データを用いて気候変動の傾向を解析。
  … 平均気温や降水量の変動パターンをグラフにまとめ、データから気候変動のパターンを読み取る。

3. 氷河の融解シミュレーション
 氷河の融解が海面上昇に与える影響を理解するためのシミュレーションを行う。
  … 特定の気温条件下で氷河の融解がどのように進むかを模擬し、その結果をグラフや模型で視覚的に表現。

4. 気候モデリングの導入
 気候モデルを使用して、異なる気象条件や温室効果ガスの濃度が将来の気温にどのように影響するかを学ぶ。
  … インタラクティブな気候モデリングツールを使用して、自ら実験し、結果を考察。

5. 生態系への影響の研究
 気候変動が生態系に与える影響に焦点を当てた研究。
  … 生態系の変化や生物の適応戦略を理解し、気候変動が生態系に及ぼす影響についてレポートをまとめる。

6. 再生可能エネルギーの効率性の評価
 再生可能エネルギーの効率と気候変動への寄与を評価する実験。
  … 太陽光や風力などの再生可能エネルギーの効率を実際のデータを用いて計算し、持続可能なエネルギーの重要性を理解。

 これらのアクティビティは、科学的な手法を通じて気候変動に関する理解を深め、地球環境への貢献の重要性を認識することができます。

情報リンク一覧

外国語で取り扱う内容とのつながり
 外国語では
気候変動について知る
「絶滅を選ぶな」
恐竜の英語でのスピーチ
Don't Choose Extinction
森林のはたらきを知る
森林環境教育
紙芝居・絵本版
英語版の紙芝居があります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ

 例 : 「Climate Change and Our Future」


1. 読解とディスカッション: ニュース記事
 気候変動に関する最新のニュース記事を読み、グループでディスカッションを行う
  … 主題に関する理解を深めながら、英語での意見交換や発言の練習を促進。環境問題や気候変動に関する研究プロジェクトを実施。

2. エッセイの執筆: My Climate Action Plan
 気候変動への対応としてどのような行動を取るかを考えさるエッセイを書く
  … 英語で自分の考えや提案を明確に表現することを通じて、気候変動に対する個人の責任を理解する。

3. TEDトークの鑑賞と発表: Climate Change Solutions
 TEDトークや他のプレゼンテーションを鑑賞し、気候変動の解決策に焦点を当てた発表を実施
  … スピーキングスキルを向上させながら、気候変動に対する様々な視点やアイディアを理解する。

4. 小説や詩の分析: 環境テーマ
 環境に関する小説や詩を読み、文学的な視点から気候変動について考える。
  … 言語芸術を通じて環境問題に対する感受性を高め、文学の力で社会的な問題を探求する。

5. 模擬国連: Climate Change Conference
 模擬国連を開催し、気候変動に関する国際的な協議をテーマにディスカッションを行う。
  … ロールプレイを通じて、異なる国やステークホルダーの立場を理解し、解決策を模索します。

6. メディアキャンペーンの企画と実行
 気候変動に関するメディアキャンペーンを企画し、英語での広報資料やプレゼンテーションを作成。
  … コミュニケーションスキルを向上させながら、メッセージの効果的な伝え方を学びます。

 これらのアクティビティは、英語科の授業を通じて気候変動に関する認識を深め、同時に言語スキルやコミュニケーションスキルを発展させるのに役立ちます。

技術・家庭科で取り扱う内容とのつながり
 技術・家庭科では

情報リンク一覧

【技術】木材
森林の役割と木材について
近畿中国森林管理局
森林環境教育の手引書あり
【家庭】衣分野
リサイクルして作品を作る
省エネ・リサイクル
経済産業省・環境省の資料
【家庭】食分野
食品ロスについて
農林水産省と
消費者庁の資料
【家庭】食分野
食品ロスについて
熊本市と
熊本県作成の資料
【家庭】衣・食分野
フェアトレード
fairtrade・lJapan
ホームページ
【家庭】衣・食分野
フェアトレード
アジア初世界で100番目
フェアトレードシティくまもと
【家庭】住分野
省エネ住宅や家電について
省エネ・リサイクル 
経済産業省・環境省の資料
【家庭】住分野
うちエコキッズ
どこで電気を使っているのか
診断できます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
【家庭】住分野
家庭内で起きる事故
様々な事故について紹介
東京消防庁HP
【家庭】住分野
災害への備え
気象庁「キキクル」
リアルタイム被害予想
【家庭】住分野
災害への備え
くまもとマイタイムライン
防災ハンドブックなど
【家庭】住分野
災害への備え
リアルタイム被害予想サイト
あいおいニッセイ同和損保
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
【技術科】気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ 
例 : 「技術科と気候変動」


1. 気象センサーの製作とデータ収集
 気象センサーを製作し、気温、湿度、風速などのデータを収集。
  … 収集されたデータを分析し、気候変動の影響を理解するプロジェクトを進行します。

2. 再生可能エネルギー発電の模擬実験
 太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの原理を学びながら、模擬実験を行う。
  … 自ら再生可能エネルギーシステムを構築し、エネルギーの持続可能性について理解を深める。

3. 気候変動に対するテクノロジーの解決策の調査
 気候変動に対するテクノロジーの解決策を調査しプレゼンテーションを行う。
  … ソーラーパネル、エネルギー効率の向上技術など、実際のテクノロジーの応用例に焦点を当てながら、気候変動への技術的アプローチを理解する。

4. 気象予測モデルの作成
 気象予測モデルを理解し、基本的なモデルを作成する。
  … 気象パターンや気候変動の要因についての知識を活かし、モデルを使用して簡単な気象予測を行う。

5. 環境モニタリングアプリの設計
 環境モニタリングアプリを設計して可能であれば作成してみる。
  … アプリには気温、大気中の二酸化炭素濃度、エネルギー使用量などのデータを取得し、ユーザーに環境への影響を可視化する機能が含まれる。

6. 持続可能な建築デザインのプロジェクト
 建築設計の基礎を学びながら、持続可能な建築の原則に焦点を当てたプロジェクトを実施。
  … 絶縁材の使用、再生可能エネルギーの組み込みなど、気候変動に対する建築のアプローチを検討。

これらのアクティビティは、技術科の授業を通じて気候変動に対する科学的な理解と、技術の応用を組み合わせて学生たちに提供できます。

【家庭科】気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ 
例 : 「持続可能な家庭生活と気候変動」


1. エコフレンドリーな料理の調理実習
 エコフレンドリーな調理法や素材を使用したレシピを探求
  … 食材の地産地消や季節に応じた食事の選択が、気候変動への影響にどのように寄与するかを学びます。

2. エコバッグや再利用可能な包装の制作
 再利用可能なエコバッグや包装を作成。
  … プラスチックの使用を減らし、資源の節約に寄与する方法について考えて実践。

3. エネルギーセービングの家庭機器の調査
 家庭機器のエネルギー消費量を調査し、持続可能なエネルギー使用のためのアクションプランを立てる。
  … エネルギーセービングの実践や省エネ機器の活用によって、気候変動への貢献を理解。

4. 持続可能なファッションのデザインプロジェクト
 環境への影響を考慮したファッションデザインプロジェクトを行う。
  … リサイクル素材やエシカルな生産手法に焦点を当て、持続可能なファッションの重要性を学ぶ。

5. フードウェイスト削減のプロジェクト
 食品ロスの問題に焦点を当て、フードウェイスト削減のプロジェクトを実施。
  … 食材の有効活用や保存方法の工夫により、食品廃棄の削減が気候変動への影響を軽減する方法であることを理解する。

6. ポートフォリオ
 サステナブルなライフスタイルのポートフォリオを作成。
  … 持続可能な食事、エネルギー使用、消費行動などに焦点を当て、自分たちの持続可能なライフスタイルへの取り組みを振り返る。

これらのアクティビティは、家庭科の授業を通じて気候変動に関する意識を高め、持続可能な生活の重要性を理解させるのに役立ちます。

保健体育で取り扱う内容とのつながり
 保健体育では

情報リンク一覧

「保健」熱中症対策
熱中症の備え

「保健」感染症予防
感染症への備え

「保健」救急法
災害への備え
総務省消防庁
応急手当WEB講座
「保健」自然災害
災害への備え
気象庁「キキクル」
リアルタイム被害予想
「保健」自然災害
災害への備え
くまもとマイタイムライン
ハザードマップなど
「保健」自然災害
災害への備え
リアルタイム被害予想サイト
あいおいニッセイ同和損保
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

テーマ: 「健康と気候変動」

1. 気温の変化と健康への影響の調査
 生徒たちに気温の変化が健康に与える影響について調査を行わせます。
  … 熱中症や感染症の拡大など、気温の変動が健康に及ぼす影響をリサーチし、その対策について考えさせます。

2. スポーツとアウトドア活動の影響の分析
 気候変動がスポーツやアウトドア活動に与える影響を分析します。
  … 熱中症や極端な気象条件がアクティブな生活に与えるリスクを理解し、それに対する健康的な対応策を学びます。

3. 気象条件に応じた運動の提案
 異なる気象条件における運動の提案を行います。
  … 夏や冬など季節ごとに、安全かつ健康的な運動の選択肢を考え、気象条件への適切な対応を学びます。

4. 環境保護と健康の関係のディスカッション
 生徒たちには、環境保護と個々の健康の関係についてディスカッションを行います。
  … 空気や水の汚染が健康に与える影響について理解し、持続可能な生活と健康の向上に向けた提案を考えます。

5. 気候変動とメンタルヘルスの関連性の探求
 気候変動がメンタルヘルスに与える影響に焦点を当てます。
  … 極端な気象条件や気候変動が引き起こすストレスや不安に対処する方法について学び、メンタルヘルスの重要性を強調します。

6. エコフレンドリーな健康促進イベントの企画
 生徒たちにエコフレンドリーな健康促進イベントを企画させます。
  … グリーンエクササイズや持続可能なランニングイベントなど、環境への配慮を含んだ健康促進活動をデザインします。

これらのアクティビティは、保健体育の授業を通じて気候変動と健康の関連性を理解し、持続可能な生活に向けた意識を高めるのに役立ちます。

美術で取り扱う内容とのつながり
 美術では

情報リンク一覧

ポスター作成
3Rポスターコンクール
環境省と3R活動推進フォーラムは、3R促進ポスターコンクールを実施しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ 
例 : 「アートで考える気候変動」


1. アートインスタレーション: 「変化する自然」
 気候変動が自然環境に与える影響をテーマにしたアートインスタレーションを制作
  … リサーチと表現を通じて、変化する自然の美や環境問題に対するメッセージを表現。

2. 絵画やイラスト: 「環境の対比」
 変化する季節や地域の風景を描く。
  … 異なる時期や場所での風景の対比を通じて、気候変動が美術的にどのように表現されるかを考える。

3. 彫刻作品: 「再生可能エネルギーのシンボル」
 再生可能エネルギーをテーマにした彫刻作品を制作。
  … 風力や太陽光などの再生可能エネルギーのシンボルを表現し、エネルギーの持続可能性に対するアートの視点を考える。

4. ポスターデザイン: 「気候変動とアクション」
 気候変動へのアクションを促すポスターデザインを作成。
  … カラフルでインパクトのあるデザインを通じて、個人や地域ができる環境に優しい行動を示す。

5. アートジャーナル: 「環境の観察」
 アートジャーナルを作成させ、日々の環境の変化を記録し表現。
  … 季節の変化や気候の影響を感性的に捉え、アートを通じて環境への敏感さを高める。

6. コラボレーションプロジェクト: 「アートで呼びかける」
 クラス全体で協力して、大きなアート作品を制作。
  … 環境問題に対するメッセージを組み込み、美術作品を通じて地域社会に呼びかけるプロジェクトを企画・実行する。

これらのアクティビティは、美術を通じて気候変動に関する概念を視覚的かつ感性的に理解し、環境に対する創造的なアプローチを育みます。

音楽で取り扱う内容とのつながり
 音楽では
気候変動教育 授業展開例
発展
chatGTPと一緒に考えた、各教科で実施できる授業展開例を紹介します!

授業のテーマ 
例 : 「音楽で表現する環境と気候変動」


1. 環境音楽の作曲プロジェクト
 環境音楽の作曲プロジェクトを実施
  … 自然の音、風の音、水の音などを取り入れながら、気候変動の影響を音楽で表現し、作曲家としての表現力を発揮。

2. 環境主題の歌詞制作
 環境や気候変動に関する歌詞を制作
  … 現代の社会問題や環境への思いを歌詞に込め、それを音楽に組み合わせることで、メッセージ性の強い楽曲を作り上げる。

3. 持続可能な楽器の製作
 再利用可能な素材やリサイクル材料を使って楽器を制作
  … 持続可能な楽器を演奏することで、リサイクルや再利用の重要性を理解し、音楽を通じて環境へのアプローチを表現。

4. 気候変動に触発された既存の楽曲の演奏
 環境問題や気候変動に触発された既存の楽曲を選び、それを楽器で演奏するプロジェクト
  … 生徒たちが音楽を通じて感じるメッセージを共有し、その楽曲に込められた環境への思いを理解する。

5. 環境音のフィールドレコーディング
 学校周辺や地域で環境音をフィールドレコーディングする。
  … 収集された音を元に、気候変動の影響を感じさせる音楽を作り上げ、リアルな環境音を音楽に組み込む。

6. 地球コンサートの企画と実行
 「地球コンサート」を企画し、生徒たちが環境に関する楽曲やパフォーマンスを披露
  … コンサートを通じて、環境問題に対する共感を広め、音楽を通してメッセージを発信。

これらのアクティビティは、音楽を通じて気候変動に焦点を当て、生徒たちが自らのアートを通して環境に対する考えや感情を表現する手段を提供します。

情報リンク一覧

道徳で取り扱う内容とのつながり
 道徳では

情報リンク一覧

イベント情報【募集中】

主催イベント開催中!
様々なイベントを開催します。
詳細はHPをご覧ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

イベント情報
【開催終了】

ご参加いただき、ありがとうございました。

SDGs×脱炭素×グローカル
シンポジウム【終了】
(オンライン&リアル開催)
いち早く脱炭素に取り組んでいる熊本の実践者がリレートーク。地球温暖化防止のカギとなる行動への一歩を語ります!!多種多様な登壇者が登壇しました。特設サイトにて、開催当日の動画などを順次公開していきます。是非ご覧ください。
【終了】SDGs経営で
2050ゼロカーボン
(オンライン開催)
SDGsの認知度は年々上がり、熊本県SDGs登録企業も2000に迫る勢いです。ここで改めてSDGsとは何か、また、企業がSDGsの達成、そして、脱炭素に向けた取組を行っていくことの意義とそのメリットについて考えてみませんか。脱炭素に関する最新情報もお伝えします。
脱炭素まちづくりカレッジ
in 八代【終了】
(リアル開催)
専門知識や背景情報を持ち合わせていない方でも、分かりやすく、そして正しい知識を学べるワークショップを実施します。ゲームでは「漁師・農家・電力会社・信用金庫・行政など」のプレイヤーになりきり、まちの活動を進めます。残された時間は残りわずか。ゲームで体験しながら、脱炭素まちづくりを学びませんか?どなたでも大歓迎です。
地域の未来を考えるセミナー
( 大野城市で開催 )
【終了】
最近「地球温暖化」ってよく聞くけど私たちの暮らしはどうなるの?電気代やガス代が増えて困っているけど、どうしたらいいの?そんな疑問に、特別講演と解説で分かりやすくお答えします。
【お申し込み不要】
SDGsと人権について
【終了】
SDGsの大事なキーワードに、「誰ひとり取り残さない」というものがあります。「誰ひとり」とは誰のことなのでしょうか。SDGsの達成を目指すということは、全ての人の人権と命を守ることに繋がります。一緒にSDGsと人権について考えてみませんか?
SDGsと人権について
【終了】
 SDGsの達成を目指すということは、全ての人の人権と命を守ることに繋がります。今回は学校の人権教育などでどのように取り組んできたかについてもお話しさせていただきます。一緒にSDGsと人権について考えてみませんか?
地域の未来を考えるセミナー
( 大野城市で開催 )
【終了】
地球温暖化による気温上昇が原因で起きている気候危機を乗り越えるために、どのような方法があるのか。国はどのような活動を推進しているのか。特別講演で分かりやすくお伝えします。
☆参加者全員にエコグッズを進呈します。
【お申し込み不要】
衛星データを読み解く
【終了】
衛星が観測するデータは様々で、多くの情報が含まれています。普段は、天気予報やウェブ上のマップなどでは目にする機会が多いかと思います。 講座では、衛星データにはどのようなものがあるのか、また、どのような場面で使われているのかについて、分かりやすい簡単な講義形式で一緒に学び、後半には実際に衛星画像を表示しながら体験しみましょう。
脱炭素チャレンジカップ
【終了】
学校・市民活動団体・非営利団体・企業・自治体などがチャレンジ出来る脱炭素チャレンジカップが毎年開催されています。個人でも応募できます。2023年度は締め切りましたが、2024年度に皆さんチャレンジしてみませんか?
SDGs QUEST
みらい甲子園
【2023年度終了】
SDGs QUEST みらい甲子園は、今地球が直面する環境問題から世界や日本の地域社会が抱えるテーマについて高校生自身が主体的に課題をチームで探究し、2030年に向けたSDGsの目標達成に向けた解決策を発表・表彰する大会となります。来年度のご応募お待ちしてます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

熊本県地球温暖化防止活動
推進センターについて


 NPO法人SDGs Association 熊本は、熊本県と環境省の委託を受けて地球温暖化防止活動推進センターを運営しています。
 主に、ゼロカーボンに向けた県民や事業者への普及・啓発、次世代育成事業などを行っています。
 SDGs教育に関する質問やお問い合わせは、以下のフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

お問い合わせは
こちらのフォームからお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
NPO法人 SDGs Association 熊本
熊本県地球温暖化防止活動推進センター

電話受付時間 
平日 11:00-16:00
 080-3979-7716
※留守番電話になった際は、メッセージを残していただくと折り返します。

SDGs
持続可能な開発目標


私たちはSDGsを支援しています。